HOW TO 講座

EGF(表皮成長因子)について

最近、合成したEGFを配合した化粧品がでてきました。
EGFというのは、アミノ酸が53個つながったもので、分子量6000です。

分子内に3つのS-S結合があるため、3個のループを形成しています。
細胞の外にあるEGFレセプターと呼ばれる場所にEGFのCループが結合することで、表皮細胞を増殖させるように働きかけます。

表皮細胞の増殖には最も重要な細胞成長因子でもあります。

ところで分子量6000もあるものが、果たして肌に塗ったときに角質層を奥深く突き抜けて浸透していくことはできるのでしょうか。
皮膚科学では一般的に皮膚を通過するのは、分子量1000までとされています。
化粧水にEGFを配合しても、ヒアルロン酸などの高分子を除けば、分子量はすべて6000以下です。
高分子の配合量は、せいぜい0.5%までで、EGFが本当に皮膚に浸透するなら、化粧水の99.5%成分が防腐剤を含めてすべて浸透していくということになります。

まあ、皮膚に傷があればどんどん浸透していくんでしょうけど、正常な肌では浸透性に疑問を感じます。

化粧品には、ペプチド由来成分を配合することもありますが、いずれも分子量はせいぜい1000くらいまでで、肌への浸透性を考えられて作られています。EGFについては、全くその点が考慮されていないので、本当のところは謎が多いままです(笑)

EGF

ところで、EGFが作用するには、どこまでいけばよいと思いますか?
実は、EGFレセプターがあるのは表皮の一番奥底の基底細胞膜表面にしかありません。
顆粒層、有棘層にも生きた細胞がいますが、これらの細胞の表面にはEGFレセプターは存在していません。
つまり、EGFが作用するには、皮膚の奥底までたどり着く必要があり、分子量が大きければ、障害物を乗り越えてたどり着くのは、至難の業です。

ただ、表皮の上層部にもEGFレセプターがある場合もあります。
それは皮膚が荒れて病変を起こしている場合で、表皮が腫上っているときには、EGFレセプターが表層上部にも存在しています。
(EGFがたくさん出て、レセプターに結合するからこそ、皮膚が盛り上がって腫れることができます。)
つまり、塗るタイミングを間違えると、皮膚の腫れが余計大きくなってしまう可能性があります。
なお、腫れたときにできるEGFレセプターは、腫れが治まるにつれて急速になくなっていきます。
皮膚の自動調節の1つで、いつまでも表皮を増殖させて腫れ上がらせてばかりいるわけにはいかないので、正常な皮膚のようにEGFレセプターは基底細胞のみにしか現れなくなります。

 

なお、EGFレセプターに結合して、表皮を増殖させるのは、TGF-α、アンフィレグリン、HB-EGFなどの細胞成長因子が知られています。